Calendar

<< 2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

記事一覧

久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記 すごいね 久喜市(鷲宮神社)のラキスタ! 大フィーバーだね。

2010.05.17 (月)

http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記 すごいね 久喜市(鷲宮神社)のラキスタ! 大フィーバーだね。

今、日本は草食系男子、肉食系女子などと呼んでおります。
アニメの聖地めぐりをしている男の子は、やっぱり草食系かな。

でも、私自身、驚くというより日本のアニメファンの層の深さに驚いております。

たかがアニメと思っておりましたが、静岡県はおろか、滋賀県の草津市から来て下さった君に、商工会に代わって賞状を上げたいくらいです。

遠路きて下さって、久喜市鷲宮の発展に少しでも寄与してくれて『ありがとう』

でもね。この絵馬を見ていると、皆アニメを描くのに素晴らしい傑作が多いです。

そして、このアニメター(私の造語でアニメを絵馬に書く若者)質の高さに驚かされます。
結果、彼らがまた日本のアニメ界を背負い、世界に羽ばたき、
グローバルな世界で、アニメを武器に世界を制していく、痛快と思いませんか。

これも、信貴山縁起と呼ばれる『鳥獣人物戯画』(国宝)に見える猿や蛙やうさぎの相撲を取っている漫画が原型なんです。
江戸時代の歌麿・北斎・広重・写楽などの浮世絵の絵師たちがきわどい枕絵を描いて庶民の男と女の交わりの素晴らしさを描いたことが、今に継承され、アニメの隆盛を促しているのです。

日本の浮世絵は、ヨーロッパに渡って、モネ、マネーなどの印象派にジャポニズムとして多大な影響を与えたことは、日本の文化がいかに優れいるかを証明しているのです。

そして、それらがひいてはシャガール、ピカソにまで影響を与え続いているのです。

君たちだって、グローバルな世界に出て行って、日本の文化の伝道者になることができるかもしれない。

頑張ってアニメターになって下さい。
それで君たちも報われ、鷲宮の観光に一役買ってくれる事を願っています。

 
                                            
ファイル 462-1.jpg
久喜市の旧鷲宮町にある『鷲宮神社』のらきすたを演出に大汗をかく鷲宮商工会事務局長の吉岡氏

ファイル 462-2.jpg
埼玉新聞に掲載されたらきすたの声優『平野 綾』さん
頑張ってね。

ファイル 462-3.jpg
鷲宮神社の絵馬かけに見る『星に願いを 絵馬の思いを』
日本全国の皆さんありがとう。遠くは滋賀県・草津市、静岡県・浜松市の○○さんの絵馬も見られます。
皆ガンバてますね。
聖地めぐりが新たな観光地地ですってね。


                           
ファイル 462-4.jpg

らきすたスタンプラリー各店のコメント。「あったかいよ」
頑張って、完走目指せ、きみの根性。

ファイル 462-5.jpg
らきすたの聖地巡礼に一息入れる格好の場所だよ~。
らきすた名物いろいろあるよ。ご賞味あれ!
らきすたのグッツもいろいろあるよ。
鷲宮神社の鳥居前の大酉茶屋だよ。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は 久喜市
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

雨漏り奮闘記 明治の偉人『渋沢栄一と深谷城』を訪ねて

2010.05.07 (金)

 http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 * 雨漏り奮闘記 明治の偉人『渋沢栄一と深谷城』を訪ねて
                                            
ファイル 451-1.jpg

妻光子のご先祖『深谷上杉氏の居城・別名木瓜城』と呼ばれ、

古河の足利成氏と対峙した平城』
低湿地帯に築かれた城で60,000坪の広さを要し、北條氏康から
嫁を迎えた関係上、北條に加勢し、秀吉の小田原攻めにあい、
開城、その後家康の江戸開府によって、家老職であった『小久保』が家康の仕え、寛永の廃城になるまで、徳川の譜代の家臣が治めておりました。
ファイル 451-2.jpg

栄一の写真の前で、妻光子

ファイル 451-3.jpg

渋沢栄一の開業した日本で最初の銀行で、天守閣を備えた、洋風建築で、非常に話題になり社会科の教科書にも掲載されている『日本最初の銀行・第一銀行』

当時はおのぼりさんの東京見物の新名所として、すごいにぎわいを見せたと言われております。


                           
ファイル 451-4.jpg
上敷免のレンガ工場で全盛時代を撮影したものです。
現在は6号ホフマン窯と事務所と変電設備が国の重要文化財として保存されておりますが、予算がなく、管理が行き届いてなく、メンテナンスをしていたペンキ屋さんがドアの塗装だけで、破風板たなどは、腐朽している状態です。
これでは、国の遺跡も哀れです。
此処で生産されたレンガが東京・横浜に運ばれ日本の近代西洋化が促進され、丸の内の煉瓦街、帝国ホテル、日本銀行、横浜の煉瓦街も建造されていったのです。

ファイル 451-5.jpg
日本で最初の民間鉄道の『妻沼線』だと思います。
人を運び、レンガを運び、古き良き時代の汽車『弁慶号』
明治28年』の撮影です。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

 雨漏り奮闘記 東海道五十三次「品川宿」

2010.04.29 (木)

http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  雨漏り奮闘記 東海道五十三次「品川宿」
今回、北品川のラウンジ『荏川倶楽部』に『禁断の集客法』という
営業の講演を聞きに行った。

やってはいけないけれど『おれおれ詐欺』が営業の究極の販売方法です。と聞かされた時は、驚いたね。

営業とは買い手の感情を揺さぶり、売って下さいと言わしめることだ。
現代は、品質が良くて、技術がいいのは当たり前で、余りそれを主張すると、買い手は逃げて『敵』の存在になってしまうという。

恋愛で彼女にあまりしつこく言い寄ると、うっとうしくなって、嫌がられるのと同じです。と言っていました。
なるほどと感心させられた。

そして、講演会も終わって。1Fに来たら、100mのところに旧東海道の『品川宿』が有ることを知ったのです。

いつもの好奇心で、駅の反対方向に歩いた。
100mくらいのところに『品川宿商店街』があった。

そぞろ歩きに歩いてみた。
目黒川の橋のたもとに『品川宿』説明書きの石碑や、擬宝珠のついた赤い橋、こんもりと茂った『荏原神社』や元の何かの跡みたいな古風な建物がいくつか見受けられた。

東京に来て、小さな旅より小さい『ささやかな旅心』味わった。
光子に話したら、昔、母が嫁いだ町なので、行ってみたいと言ったので、今度行ってみようということになった。

この宿場が、かって、日本橋から最初の宿で、女子供を連れた旅人で繁盛したことでしょう。

また、江戸に入る最後の宿で、ゆっくり風呂に入り、旅のホコリと垢を落とし、あるものは飯盛女と久しぶりのたのしい夜を共にしたことでしょう。

実際、妻の話ですと新馬場駅の旧東海道沿いに昔『赤線』があって
子供の頃綺麗なおねいさんがいるので、よく遊びに行ったという。

何も知らなくてよく行ったそうです。
今、どうなっているか、興味深く話してくれました。

そういえば、加藤シズ江さんの意見で赤線廃止が決まったのは、確か昭和32年ごろと記憶しております。
いまは、赤線から『ソープランド』に姿を変えましが・・・・。

でも、ほんの40分ぐらいだったと思いますが、思わぬ得をしたような一日でした。

カメラを持っていなかったので、買ったばかりの形態で撮影した写真ですので、大きくならないので我慢して下さい。
 
                                            
ファイル 444-1.jpg
旧東海道の品川宿の商店街。
照明にポールに『品川宿』の文字が見えますけれだ・・・・。

ファイル 444-2.jpg
目黒川にかかる荏原神社に通じる橋の参道。
高欄の有る粋な橋ですね。

ファイル 444-3.jpg
郷社の額が掲げられた荏原神社


                           

ファイル 444-4.jpg
かっての品川宿繁栄を顕正した石碑

ファイル 444-5.jpg
何かの遺跡の跡だと思いますが。今は有料駐車場になっています。
説明によると、個人にて復元したみたいです。
いいことありますよ。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

雨漏り奮闘記 有楽町にこんな所があるんです。

2010.04.19 (月)

http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  
 ふと訪れた、有楽町のガード下に50年前の映画のポスターありました。少し破れていましたが、判別できます。今は亡き鶴田浩二・大友柳太郎・都蝶々・柳家金語楼・最近お亡くなりになった藤田まことさんの名前が見え、しかも、カラー作品の文字が見受けられるのに懐かしさを感じました。 
 子供心にわくわくした、片岡千恵蔵の名探偵シリーズまた、大友柳太郎の名前が見られます。私が中学か高校生ごろの作品です。
 こんなポスターがよく残っておりますね。。しかも人通りが多いのに。良く見ると、一瞥する人さえいませんでした。チャップリンの「独裁者」古いですねー。サッポロビールの広告もあって昭和の風景がレトロでいいです。神谷バーの『電気ブラン』。あゝ浅草のロマンの味。粋ですね。こんなのが貼ってあるなんて信じられないです。銀座の恋の物語の歌詞と音符の書いてある『銀恋の碑』です。きっと、いつしか消えゆく君の名はの映像に思いをはせるためにガード下のカレーの味と残そうとしたのかもしれません。都会の喧騒を忘れさせる田舎者の老夫婦手を取り合って、銀ブラをしたくなった一日でした。
 数寄屋橋公園と書かれておりました。です。故岡本太郎の大阪万博のミニ判のイメージの太陽の塔。名作「君の名は」監督「菊田一夫」さんの名前も刻んでありました。
時計の文字盤に岡本太郎さんのTAROの文字がありました。

*****************************************************               

ファイル 434-1.jpg
 有楽町のガード下に50年前の映画のポスターありました。少し破れていましたが、判別できます。今は亡き鶴田浩二・大友柳太郎・都蝶々・柳家金語楼・最近お亡くなりになった藤田まことさんの名前が見え、しかも、カラー作品の文字が見受けられるのに懐かしさを感じました。
ファイル 434-2.jpg
片岡千恵蔵の名探偵シリーズ・千恵蔵や大友柳太郎の名前が見られます。
私が中学か高校生ごろの作品です。
こんなポスターがよく残りましたね。しかも人通りが多いのに。
良く見ると、一瞥する人さえいませんでした。

ファイル 434-3.jpg
チャップリンの「独裁者」古いですねー。
サッポロビールの広告もレトロでいいですね。
神谷バーの『電気ブラン』。あゝ浅草のロマンの味。粋ですね。
こんなのが貼ってあるなんて信じられないくらいです。
『小さなな旅』の発見です。


                           
ファイル 434-4.jpg
銀座の恋の物語の歌詞と音符の書いてある『銀恋の碑』です。

ファイル 434-5.jpg
数寄屋橋公園です。故岡本太郎の大阪万博のミニ判のイメージの太陽の塔。名作「君の名は」監督「菊田一夫」さんの名前も刻んでありました。
時計の文字盤に岡本太郎さんのTAROの文字がありました。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301

雨漏り奮闘記 『君の名は』の数寄屋橋の今昔(小さな旅)

2010.04.19 (月)

  http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 雨漏り奮闘記 『君の名は』の数寄屋橋の今昔(小さな旅)
小さな旅には、うってつけの場所が有楽町界隈ですね。

有楽町の起こりは、織田信長の兄弟の中に、茶道・和歌をたしなむ織田有楽斎という人物が徳川家康に大変気に入られ、何かにつけ家康の茶飲み友達的存在でした。
そのため、家康が江戸に都を定めてから、有楽斎も江戸屋敷をもらい、何かにつけ家康のご機嫌取りをしてました。
その江戸屋敷の名前が有楽町になったのです。

数寄屋橋を有名にしたのは菊田一夫原作のNHKの連続ドラマの映画化でしょう。
佐田啓二と岸惠子の共演による名作『きみの名は』は映画全盛の頃、だれもかれも1時間以上待って、並んで見たものでした。

そして世の女性たちは、真知子巻きを当時のトレンドとしたものです。
昭和28年から昭和32年ごろまでブームだった記憶があります。
それはそれは熱狂に近い物ありました。
どこの映画館の立すいの余地のないくらい満員御礼の状態でした。

TVは一日2時間くらい相撲番組をやるくらいで、もちろん民放はありません。
TVの価格も今の金銭感覚で行くと1000万円を超える値段だったんです。
考えられないでしょう。
トランジェスターラジオもないころです。

娯楽は映画を見ることぐらいで、遊園地はなく、上野の動物柄があったくらいです。
こんな時代の事を書いてもピンと来ないかもしれませんね。

こんな時代背景を想像してください。有楽町のJRのガード下の一杯飲み屋はかっての昭和30年代のレトロ調がガードの構造物のレンガが醸し出し、そこに30年代の映画のポスター破れかかって貼ってあったら、これは素晴らしい遺産です。
でも、通行人は一瞥すらする人もありません。

銀座の三越の店員さんや平山郁夫版画展をて居た画廊の社長さんも含めて店員さん全員が数寄屋橋のタイル写真はもとより、昭和30年代の片岡千恵蔵・鶴田浩二・大友柳太郎・都蝶々のポスターの存在すら知らなかったのです。
毎日、昇降していた駅の周りをです。

そんなことで、デジカメの写真を画廊の社長さんに見せたところ、平山さんの奥さんが喜ぶと思いますと言われたので、それではお送りしてあげましょうという話になり、平山郁夫さんの逸話と奥様の話をして下さいました。

とっても良い妻と二人の銀ブラ・デートでした。
また、銀恋の碑や太陽の塔を彷彿させる数寄屋橋公園の時計塔なども光子は大変気に入ってくれました。

銀座ってのは意外なところがあるので驚きました。
『ぷらタモリ』の真似をしてみては。
 
                                            
ファイル 433-1.jpg
現在の数寄屋橋上空より撮影。マリオンと朝日新聞の本社ビルと高速道路が見受けられます。
今年いっぱいでマリオンがなくなることはさびしいですね。
昭和40年以降の撮影です。

ファイル 433-2.jpg
川が埋め立てられ、数寄屋橋も姿を消し、道路になっています。有楽町の駅の反対側に、そごうデパートのビル(現在のヨドバシカメラ)が写っています。
昭和34年ごろと思われます。

ファイル 433-3.jpg
有楽町の駅のホームに屋根がなく数寄屋橋には大勢の人だかりです。
銀座が賑わっている頃でしょう。
有楽町の駅から銀座までの人の流れがすごいですね。
数寄屋橋の奥の川の岸を良く見て下さい。
ダルマ船と言われる水上生活者の船も映っています。
日劇と朝日新聞社のビルが二つですね。
昭和30年ごろと思われます。


                           
ファイル 433-4.jpg
数寄屋橋を渡ってている人々の中に戦後が見られますね。
アメリカの水兵さんが歩いています。
昭和23年ごろと思われます。
古いフォルクスワーゲンやフォードも走っています。
橋のたもとにお巡りさんの見張り塔もあります。

ファイル 433-5.jpg
昭和3年撮影の数寄屋橋です。川には川舟が見え、川の漁師さんの
姿も映っています。。この銀座付近は海に近い為か、東京湾の海苔、小魚、アサリなどを収穫して生計を立てていたのでしょう。
(銀座には今でもヨット・ハーバーがあり、築地や、佃島も
近く、近海の漁師として生計が可能だったんのでしょう)
人通りもなく、銀座4丁目の服部時計店のビルと朝日新聞の本社ビルののみで、銀座三越もありません。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。

雨漏り奮闘記 小さな旅 保蔵寺沼

2010.04.16 (金)

http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  雨漏り奮闘記 小さな旅  宝蔵寺沼
今から50年以上も前の事です。高校の時、三ケ田谷の恩田君の実家のある『宝蔵寺沼』に食虫植物『むじなも』を田舟を操って採集に行ったものでした。
この「むじなも」は羽生のような低地で自生しておるのは、日本でも、この宝蔵寺沼だけです。
 その「むじなも」が、伊勢湾台風で被害にあい、全滅に近い状況になった時、三ケ田谷近在の小学校で、栽培していた「むじなも」を、いま県営羽生水郷公園で観察することができます。
 なぜ、こんな水田地帯で、高山植物が存在するのか、大いに疑問を呈するところですが、この付近から、加須市の浮野の里近辺まで、氷河期の植生がどういうわけか、残ったそうです。
 たぶん、地形と何らかの気候変動の中で、微妙に高山の気候が残され、植生が残ったものと思われます。
 今は、この所に淡水魚の水族館、あるいは「キヤッセ羽生」が建設され、宝蔵寺沼を整備して、「水郷公園」として市民の憩いの場になっています。
 また、この水族館にはアマゾンの巨大な魚や、利根川名物の「草魚」など珍しい淡水魚が飼育されています。
 私が行ったこの日は、ヘリが遊覧飛行を実施していましたので、
空から「水郷公園」を遊覧するのも悪くないとしゃれこんでみました。美しい屋敷林が存在し、里山の田園風景の三田ヵ谷そして坂東太郎の利根川も一直線るのどかな風景です。しかし、今はところどころに住宅もたち原風景が失われつつあります。 
                                            
ファイル 431-1.jpg
木道の整備された宝蔵寺沼「県営水郷公園」

ファイル 431-2.jpg

遊覧用ヘリコプター

ファイル 431-3.jpg
美しい屋敷林が存在する里山田園風景の羽生市三田ヵ谷
坂東太郎の利根川も一直線に伸びています。


                           
ファイル 431-4.jpg
上空より宝蔵寺沼と県営水族館
太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301

 雨漏り奮闘記 埼玉の小さな旅

2010.04.16 (金)

 http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  雨漏り奮闘記 埼玉の小さな旅
 一寸鷲宮近在に目を向けてみました。小さな旅も良い物です。意外な発見があります。浮野の里はちょっとした『尾瀬』の風景を彷彿させるものもあります。
 植生を注意深く見て頂けますと「おやっつ」と思うものもあります。美しい野辺の花がいっぱい発見できることでしょう。
数少なくなった雑木林の小径も捨てたものではありません。
 忘れかけた風景が残っています。今は行政が広大なのちを買い上げ、トイレ、駐車場も整備され、菖蒲の作頃は田船も出て、回遊できるようにヒノキの板の歩道もあり散策にはもってこうです。安らぎを求めて、都会からくる方もいて、また、加須インターに近くで「鬼平犯科帳」の羽生インターと合わせれば一日楽しめます。帰りに御家宝のお土産も良いのでは…。
 羽生市近在を舞台に昭和初期描かれた『田山花袋』の作品の
田舎教師のブロンズ像も法元六郎恩師の制作による田舎教師像が
羽生パーキングのすぐそばにあります。パーキングに車を止めて貸自転車がありますので、パーキングに車を駐車したまま「小さな旅」を計画されたらいかがですか。のんびり一日過ごすことも、長生きのビタミン剤になると思います。
 
                                            
ファイル 430-1.jpg
不況の今、元気を呼ぼうと企画した淡い炎の幻想的な「元気』イベント(久喜菖蒲工業団地内にて。

ファイル 430-2.jpg
宝蔵寺沼と同じく氷河期の植生が残った加須市の『尾瀬沼』浮野の里。
菖蒲の花咲くころは、咲き誇った菖蒲の花の水路を姉さんかぶり宜しく、美人の船頭さんと田舟に水のくみ上げ水車が御見えします。
静かでいいところです。
里山の風景に触れて、心が洗われます。
雑木林の小径を散歩してみては。

ファイル 430-3.jpg
浮野の里の雑木林の小径。


                           
ファイル 430-4.jpg
羽生市近在を舞台に昭和初期描かれた『田山花袋』の作品の
田舎教師のブロンズ像
高校時代の担任の法元 六郎恩師の制作による田舎教師像です。
羽生パーキングのすぐそばにあります。
パーキングに車を止めて貸自転車がありますので、パーキングに車を駐車したまま「小さな旅」を計画されたらいかがですか。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。

連絡先は
FD 0120-58-9901 TEL0480-58-0301

ページ移動