Calendar

<< 2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

記事一覧

ピラミッドは本当にお墓なのか?。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

2010.10.21 (木)

 http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
ピラミッドは本当にお墓なのか?。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

ピラミッドは本当にお墓なんだろうか?。
自分にも分らなかった。

エジプトの王で一人で3箇所もピラミッド作った王がいる事を聞いて驚きました。

また、アル=マヌーンが開けたクス王のピラミッドの中に入って驚いたことに、石棺はありましたが、ほかに何もなくがらんとしておりました。

王家の谷のツターンカーメン墓所とは天と地の相違くらい違っておりました。

また、古代エジプトではピラミッドの事を「メル」と呼んでたそうです。
もともと「ピラミッド」は、三角形という意味なのです。

このピラミッドも、一つ一つに名前だ付いていると言うから、驚きものですね。

前述の「メル」は上に登るという意味で、クス王のピラミッドは、
「日が昇り没する場所」、カフラー王のピラミッドは「偉大なるピラミッド」という意味が込められているのです。

誰がどうして、ピラミッドが墓になったのか?。
それは、ギリシャのヘロトドスがエジプトに旅をして、
土地の長老に「これは何だ」と尋ねて、その長老が「これは代々王の墓である。」といった事からはじまっているのです。

それでは、なぜ一人で3つもお墓を作ったのか。こんな疑問にたどり着くのです。

こんな論争がわくのも、どこにも決定的証拠がないからですね。
また、一説にはナイル川の氾濫時期に、エジプトの民が飢え、苦しんでいるので、慈悲深い王たちが国家事業として、公共事業として作ったという説もあります。

その説の根拠は、ピラミッドはナイル川の氾濫から守れる高台にあることからです。
しかし、今でも正確には解っていないそうです。

また、ピラミッドはエジプトだけにあるのでなく、スーダンにもあるのです。
このスーダンのピラミッドは小ぶりで7・8mのもので、こちらは玄室があって本当の墓だそうです。
なぜ、600kmも離れたスーダンにあるかは、それは、彼らが力をつけ一時的に遠征に来たとき、ピラミッドを見て、驚き、やはり同じように
『これは何だ』と尋ねたことでしょう。
人々は、同じように王の墓じゃと言ったのでしょう。
それでスーダン人は遠征から帰ってピラミッドを作ったと言われております。

しかも、エジプトだけで、ピラミッドは60もあるそうです。
また、中には朽ちかけてしまいそうなものまであるのです。

また、ピラミッドのなかに、日干しレンガで作られたものもあったそうです。

謎の一つに、先程もお話ししたように、ピラミッドからミイラが一つもも発見されていないことです。

ピラミッドは謎だらけなのです。
だから行ってみたくなるのです。

ファイル 664-1.jpg

イスラムの指導者でイラクから来たアル=マヌーンの掘った入口の見えるクス王のピラミッドをバックに光子とツーショット

ファイル 664-2.jpg
キザの巨大ピラミッド群から後方を振り返ると、まじかにカイロの市街地のビルが林立しています。
ピラミッドは意外に市街地に近いのです。

ファイル 664-3.jpg
クス王・カフラー王のピラミッドの前を観光用の馬車がゆきます。
絵になるでしょう。

                           
ファイル 664-4.jpg
化粧用の石灰岩の残るカフラー王にピラミッド

ファイル 664-5.jpg
キザノピラミッドをバックに白いラクダに乗ってお姫様気分の光子

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

埃及、読めますか?。エジプト紀行『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

2010.10.20 (水)

http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
埃及、読めますか?。エジプト紀行『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

埃及・・・・。エジプト、そこにあるのは紀元7000年前から文化を持った世界4大文化の発祥地としての記憶である。

ナイルの河に支えられ、高度な天文学とナイルの反乱によって、暦に代わる物を持っていた。

しかも、シーザー、絶世の美女、クレオパトラ、シーザリオン、
アレクサンダー大王、ナポレオンのエジプト遠征、ロッゼッタストン、パピルスそして文字の文化、アメンホテップ4世、アレクサンドリアの図書館、そしてアウグヌチヌス、今自分が知っているエジプトに関する文字を上げただけでも、訪れた他の国を圧倒しておるのです。

それは、自分にとって海外旅行の行ってみたい国だったのです。

また、ナセル大統領のスエズ運河の国有化宣言によって始まった『第一次中東戦争』はその後の中東戦争の火ぶただったのです。

このスエズ運河国有化は、中東が世界に向けて脚光を浴びた事件なのです。
今から50年近い出来事なのです。

そして、ナセルはエジプトの国民の父になったのです。
なぜそうなったか。
紀元前後を境にして、プトレマイオス12世の跡、姉のクレオパトラと結婚して王位を継承したプレオマオス13世の話から始まります。
13世の側近たちの換言によって、弟の王は、クレオパトラを政治の世界から遠うざけ様としました。

クレオパトラは、7カ国語も話し、頭脳明晰、しかも絶世の美人、クレオパトラに加担するものが出ても可笑しくありません。

笛ローマ帝国のシーザーは笛吹き王と言われた、王の父のプレオマイオス12世を追放し、廃帝にしていた。
クレオパトラは、休養のつもりで来ていたシーザーを、見過ごすはずがありません。

しかも、シーザーにどうやって謁見し、自分に味方するか考えました。
しかも、王の弟にきずかれないようにです。
しかも、シーザーにあって、クレオパトラは自分の置かれた地位をどう訴えるかでした。

彼女は、自分の家来に言って、高価な絨毯を献上しようと考えました。
その中に自分をくるみこんで、警備の将校を欺くかでした。
この続きは、明日書かせていただきます。
クレオパトラと弟のプレオマオス13世の戦いは、それは骨肉の戦いです。

ファイル 663-1.jpg

建設王と言われ、当時の平均寿命が24歳と言われた時代にあって、74歳まで存命したラムセス2世像。
あまりにも巨大で、立像にする事が出来なくて、現在は上屋かけて、2階より拝観する博物館になっております。
何と全長15mもあるそうです。

ファイル 663-2.jpg
博物館の庭に有った立像の前で

ファイル 663-3.jpg
ラムセス2世.の顔の部分


                           
ファイル 663-4.jpg
屈折ピラミットと呼ばれるスネフエル王のピラミット
警察官が自動小銃を持って、巡回しております。
ラクダに乗ってかっこいいね。

ファイル 663-5.jpg
長い歴史の中で、朽ちていくピラミット。
万里の長城と同じく、朽ちてしまったピラミットもあります。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

人は朝日に向かって手を合わせるが、夕日は美しいとと思うだけです。『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

2010.10.18 (月)

http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
人は朝日に向かって手を合わせるが、夕日は美しいとと思うだけです。『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

人は朝日に向かって手を合わせ、神々しさを感じる。
夕陽は美しいと思って眺める。

アフリカの朝日は地平線から登り、本当にこれが同じ朝日なのか。と思うのです。
まして、地球誕生の大地溝帯の割目、その遥かかなたから昇る朝日は天孫降臨の話や、天岩戸の話がダブってくる。

そして、朝日はアフリカの大地において、
生命のは始まりなのです。

地平線に朝日が昇り始めるころ、
肉食獣は、草食獣を求めて動き出す。
十分なうウォーミングアップをして、
そして、3頭のチータは、風の匂いを嗅いで
四方に目を凝らし、耳を張り詰める。

風の中に、気配を感じ、ゆっくりと、ゆっくりと
間合いを取って円陣を組む、

そして、草食獣を仕留めはぐると、
明日まで我慢しなければならない。
これがアフリカの掟だ。

そして、そして、神のもとで最後に誕生した
ヌー、夕暮れとともに
陽炎のように、大草原の安住の地に戻る。
満天の星が、アフリカの大地に輝くとき
キリマンジャロの峰は姿を消してゆく。
アンボセリの大地は眠りに就くのです。

ファイル 662-1.jpg
大地溝帯の彼方の地平線より昇るアフリカの朝日

ファイル 662-2.jpg
サバンナに光さす、アフリカの太陽

ファイル 662-3.jpg
アフリカの大地を染める夕陽
                           
ファイル 662-4.jpg
朝日を受けて、獲物を探すチーターの兄弟

ファイル 662-5.jpg
陽炎のように群れをなして帰ってゆくヌーの一群

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

夕焼け・・・・。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

2010.10.17 (日)

 http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
夕焼け・・・・。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

秋の夕日は釣べ落としだ。
少しずつ、暮色に染まり始めると、
白鷺はコロニーに飛び立つ。
真っ白の羽は、夕陽を受けて
ピンク色に染まる。まるで朱鷺のようだ。
そして、冷たい木枯らしが吹き始めると、
遠くの富士は、真っ赤に染まる。
空は、刻一刻と青から、真っ赤に染まってゆく。

台風一過の大利根は、満面に水をたたへ、
ライトアップの白壁は、透きとおった青い焔の色に
移ってゆく。
富士を暮色色に染めて。
そして、そして、そのあとに静かな夕闇が迫り
今日の一日が終わる。
人々は、そのあとも忙しく動き回る。
蟻のように。
きまって、家路に帰る頃は
時計の針は、明日に向かって、近ずいてゆく
昨日と変わらないように
白鷺は深い眠りについている。

ファイル 661-1.jpg
コロニーに向かって大空を飛翔する白鷺の大群

ファイル 661-2.jpg
ピンク色に朱鷺のように翼を染めて・・・・・。
今は建売が建つ「久喜市東大輪」の屋根の上から

ファイル 661-3.jpg
最高に美しい白鷺の飛翔

                           
ファイル 661-4.jpg
台風一過、満面に水をたたえ、富士とお城をひときわ引き立たせる光景
茨城県境の道の駅近くの堤防から撮影

ファイル 661-5.jpg
日本の公害の原点渡良、谷中村の跡地の渡良瀬遊水地之堤防から望む真っ赤な夕陽

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

姫路城は大東亜戦争で『なぜ』残ったのだろう。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

2010.10.16 (土)

 http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
姫路城は大東亜戦争で「なぜ」残ったのだろう。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

天下の名城。美しさにおいて姫路城をしのぐものはないでしょう。
姫路城は国宝であり、世界遺産でもあります。
[
同じく「尾張名古屋は城で持つ。」と歌われておりましたが、米軍のB-29の爆撃と焼夷弾によって灰塵と帰してしまいました。

姫路は陸軍の部隊もあり、当然の事ですが攻撃目標になったと思います。

それが、なぜ、残ったのか。
姫路に住む人々の熱い思いが実った結果だったと思っています。
天領、飛騨の高山に行ったときです。
高山の人々は、火事が起こった時、それも自宅が焼けようとも、
高山の山車を守る為に駈けつけ、守ったから今でも町を練り歩く山車が12台もあるのです。
そんな話を聞きました。

私が復元修理をした春日部の東屋田村本店の蔵も焼夷弾で白壁だとB-29の攻撃目標になるという事で、黒く目立たないようにした話をお伺い致しました。

それと同様に大東亜戦争当時、姫路城も黒い網をかぶせ、爆撃の攻撃目標から守ったそうです。

更に幸運にも、投下された爆弾がさく裂せず、2箇所も不発弾っだたそうです。

他の爆弾も、ボヤ程度で済み、住民の皆さんの消火活動によって
大火にならなかったそうです。

また、明治の西南戦争でも、薩摩の下級武士団と明治政府が激突することなく、事なきを得たそうです。

本当に運の強いお城ですね。
また、それだけでなく、明治政府の武士階級のシンボルとして存在したお城も北から解体されて、関東地方で終結したのでよかったのですね。

話は変わりますが、姫路城に家康の孫娘「千姫」も一時起居しており、「千姫の部屋」として保存されております。

また、私たち屋根屋は常に目が屋根に行き、瓦の瓦当に色々なもんはあったので、歴代城主が、修復拡張していることも、
瓦当から解り、自分の心の中でほほ笑んだ記憶があります。

また、城下の「明珍」も、歴代の城主の甲冑作りや刀鍛冶をなりわいにしておりましたが、明治政府の廃刀令によって、甲冑・刀から身を引かざるを得ず、その昔、千利休の依頼を受けて、火箸を作ったご先祖の記憶をたどり、火箸作りになったそうです。
それも昭和50年代に入ると、暖房器具の発達により、火箸の生産も雲行きが怪しくなり、転業した話を購入した「火箸風鈴」の説明書きを見て、老舗の生き方に感心した記憶がよみがえっております。

また、新聞で阪神震災の時だったと思いますが、姫路城の大黒柱は一面が、1000mmにも及ぶものですが、もし、姫路を震源とする震災が起こっていたら姫路城はつぶれたでしょう、という記事を読んのです。

ファイル 660-1.jpg
日本一の名城『白鷺城』

ファイル 660-2.jpg
美しいデザインの鉄砲狭間

ファイル 660-3.jpg
1000mmにも及ぶ西大柱

                           
ファイル 660-4.jpg
この3人の子供たちも今は子育て真っ最中の父親です。

ファイル 660-5.jpg
瓦当に平家の紋どころ『揚げは蝶』や秀吉の家紋 「五三の桐 』文様

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

父熊太郎はすごい人でした。『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

2010.10.15 (金)

http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
父熊太郎はすごい人でした。『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

母は私に父は偉大な人だった事を聞かされていた。
自分の出自が騎西町上崎で、一時、騎西町の中心地「玉敷神社」の近くにて瓦を焼いていたと言います。

しかし、本来ならば、熊谷~行田~羽生~騎西という明治の城下町
を通って東京に通じるはずであった本線が、行田・騎西という
城下町の人々の反対にあって(明治時代は汽車の為、火の粉で火事や農作物に被害を与えるという理由で反対された。)開通しなかった。

父は先見性を持っていたらしく、これからは、鉄道と原土がなくては瓦製造は出来ないと言って、良質な原土と、鉄道を求めて鷲宮町に工場の移転を考え、実行したのです。

一代決心でしたので、菩提寺の墓も鷲宮の霊樹寺に移したのです。

また、父は男一人、女2人の兄弟でした。
本当の近親者が少なかったことから、扇谷家を10軒に増やすと言って、先妻、後妻共励んで10人の男子と3人の女子に恵まれ、一生懸命に働きました。

また、時代が父の先見性を助けてくれたのでしょう。
鷲宮に移ったのが大正6年と言われております。

母『やす』もまたがんばり事業を拡大致しました。
たぶん、騎西町を離れるにあたり、郷社「雷電神社」に願をかけたのでしょう。

自分が成功したら、自分を育んでくれた郷土の雷電神社に石の鳥居を奉納しようと誓ったのでしょう。

大正12年9月1日、相模湾を震源とする関東大震災が発生したのです。
その時、父熊太郎は、母に取引銀行の預金を全て下ろさせ、当時は女の人は自転車に乗れない時代でした。

また、自転車は今の外車に当たるほど高価な乗り物だったのです。
その自転車に乗って、近郊近在の瓦屋さんに引き出したお金を持って、瓦の買い占めをしたのです。

その思惑があたり、父は金を数えるのが忙しかったそうです。(当時は現金決済しかありませんでした。)

そして、父は東京と言わず鎌倉の瓦屋さん(二階堂瓦店)また、三鷹市の甲州や建材店にまでおろしておりました。

私も甲州や建材店には何回か瓦を運んだ経験があります。
二階堂瓦店さんも陶器瓦を製造していたときに一度来社して、
父の話を聞かせてくれました。

関東大震災を機に関東地方の価格形成の実権を栃木県栃木市箱森の幸田瓦店と競うようになったと言われております。

そして、自分の夢が実現できたという事で、故郷の騎西町の上崎の雷電神社に石の鳥居を奉納したのです。

そして、昨日平成22年10月14日が70年記念式典となったのです。
私は70年前の(遠戚の野原さんより複写の写真を頂きました。)写真を持参いたしました。

そして、総代の坂本さんの紹介で父熊太郎の話をさせていただきました。

役員のみなさんは私の話を考え深く聞いて頂きました。
鳥居の建設費が現在価格で1500万円かかったこと、前述した話を快く聞いて頂きました。

また、私は来賓でしたので雷電神社の社殿前で役員さんと記念の撮影を致しました。

また、役員、区長さんと一緒に父が奉納した鳥居の前で撮影し、食事をとって、父の昔話を聞かせて頂き、3時近くに私と光子は失礼いたしました。

4時半ごろから中学生・小学生、また夕方にはカラオケ大会も始まるそうです。

子供達には焼きそば、トン汁が振る舞われるのでしょう。
役員さんたちは、6時に集合して、神社の幟バタを立てたり、焼きそばの用意したり大変だったようです。

帰りがけに阪本さんの奥さんにお会いし、また、騎西の名産『イチジク』を頂いて帰りました。

ファイル 659-1.jpg
雷電神社の前で役員の皆さんと一緒に撮影

ファイル 659-2.jpg
同上

ファイル 659-3.jpg
父熊太郎が奉納した石の鳥居の前で『雷電神社の総代・区長さんと』

                           
ファイル 659-4.jpg
光子と共に

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

 

人の噂も75日。私の父は70年たっても話題に上ったのです。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ

2010.10.15 (金)

 http://blog.with2.net/link.php?720512

上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
人の噂も75日。私の父は70年たっても話題に上ったのです。『久喜の瓦屋さん雨漏り奮闘記』太陽光発電(ソーラー)もやってるよ。

TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。
ファイル 658-1.jpg
雷電神社の奉納の幟旗

ファイル 658-2.jpg
子供たちの為に焼きそば・トン汁が振る舞われます。

ファイル 658-3.jpg
雷電神社に挙げた供物を持って社務所の向う役員の方たち。
光子が談笑しております。

                           
ファイル 658-4.jpg
祝詞の奏上の終わった神官.
国学院.学長で文学博士河野省三氏の孫に当たる玉敷神社宮司

ファイル 658-5.jpg
各氏子に配布する供物を分ける役員さん

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

ページ移動