http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
父熊太郎はすごい人でした。『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記
TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。
母は私に父は偉大な人だった事を聞かされていた。
自分の出自が騎西町上崎で、一時、騎西町の中心地「玉敷神社」の近くにて瓦を焼いていたと言います。
しかし、本来ならば、熊谷~行田~羽生~騎西という明治の城下町
を通って東京に通じるはずであった本線が、行田・騎西という
城下町の人々の反対にあって(明治時代は汽車の為、火の粉で火事や農作物に被害を与えるという理由で反対された。)開通しなかった。
父は先見性を持っていたらしく、これからは、鉄道と原土がなくては瓦製造は出来ないと言って、良質な原土と、鉄道を求めて鷲宮町に工場の移転を考え、実行したのです。
一代決心でしたので、菩提寺の墓も鷲宮の霊樹寺に移したのです。
また、父は男一人、女2人の兄弟でした。
本当の近親者が少なかったことから、扇谷家を10軒に増やすと言って、先妻、後妻共励んで10人の男子と3人の女子に恵まれ、一生懸命に働きました。
また、時代が父の先見性を助けてくれたのでしょう。
鷲宮に移ったのが大正6年と言われております。
母『やす』もまたがんばり事業を拡大致しました。
たぶん、騎西町を離れるにあたり、郷社「雷電神社」に願をかけたのでしょう。
自分が成功したら、自分を育んでくれた郷土の雷電神社に石の鳥居を奉納しようと誓ったのでしょう。
大正12年9月1日、相模湾を震源とする関東大震災が発生したのです。
その時、父熊太郎は、母に取引銀行の預金を全て下ろさせ、当時は女の人は自転車に乗れない時代でした。
また、自転車は今の外車に当たるほど高価な乗り物だったのです。
その自転車に乗って、近郊近在の瓦屋さんに引き出したお金を持って、瓦の買い占めをしたのです。
その思惑があたり、父は金を数えるのが忙しかったそうです。(当時は現金決済しかありませんでした。)
そして、父は東京と言わず鎌倉の瓦屋さん(二階堂瓦店)また、三鷹市の甲州や建材店にまでおろしておりました。
私も甲州や建材店には何回か瓦を運んだ経験があります。
二階堂瓦店さんも陶器瓦を製造していたときに一度来社して、
父の話を聞かせてくれました。
関東大震災を機に関東地方の価格形成の実権を栃木県栃木市箱森の幸田瓦店と競うようになったと言われております。
そして、自分の夢が実現できたという事で、故郷の騎西町の上崎の雷電神社に石の鳥居を奉納したのです。
そして、昨日平成22年10月14日が70年記念式典となったのです。
私は70年前の(遠戚の野原さんより複写の写真を頂きました。)写真を持参いたしました。
そして、総代の坂本さんの紹介で父熊太郎の話をさせていただきました。
役員のみなさんは私の話を考え深く聞いて頂きました。
鳥居の建設費が現在価格で1500万円かかったこと、前述した話を快く聞いて頂きました。
また、私は来賓でしたので雷電神社の社殿前で役員さんと記念の撮影を致しました。
また、役員、区長さんと一緒に父が奉納した鳥居の前で撮影し、食事をとって、父の昔話を聞かせて頂き、3時近くに私と光子は失礼いたしました。
4時半ごろから中学生・小学生、また夕方にはカラオケ大会も始まるそうです。
子供達には焼きそば、トン汁が振る舞われるのでしょう。
役員さんたちは、6時に集合して、神社の幟バタを立てたり、焼きそばの用意したり大変だったようです。
帰りがけに阪本さんの奥さんにお会いし、また、騎西の名産『イチジク』を頂いて帰りました。
父熊太郎が奉納した石の鳥居の前で『雷電神社の総代・区長さんと』
光子と共に
太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。
連絡先は
FD 0120-58-9901