関東平野は赤城降ろしや筑波降ろしの吹く冬の光景を目にします。
今でこそ、エアコンによる
空調が進み、冬の寒さ、夏の暑さも快適ですが、昔は夏の暑さをもって家の建築を考えたのです。
トイレも家の鬼門にたて外便所がおおかったのです。
病気の媒介をするハエから守るために南天を植えたのです。
もちろん、火防・防風林の為に珊瑚樹を二階の庇越える高さに植えたのです。
珊瑚樹は火事になると肉厚の葉から水蒸気出す事を母に教えられました。
また、利根川の氾濫の時、土台と緊結されていない玉石上に置かれた家の流されるのを防いだのです。
当時の家は、藁葺きが多く全家の重量が軽く水量を押さえ込めなっかたのです。
家も中2階や平屋多かったのです。 風呂無い家が多くもらい風呂が多いのも特徴でした。
お金持ちの家は、利根川の氾濫を見越して土をもリ、蔵をたて水害、火事、泥棒備えたのです。
街道筋や旧利根川沿いの檀家では商売上の為同じ高さの蔵が軒を連ねたのです。
街道の一番の商家は、陣屋と成り名誉を重んじたのです。
私の仕事の粕壁の田村邸もそうです。
記事一覧
関東平野の屋敷
2019.06.05 (水)
コメント一覧
コメント投稿
- コメントを入力して投稿ボタンを押してください。