記事一覧

雷神様を祀る関東の総本宮「板倉の雷電社」の初詣。

2014.05.03 (土)

http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
奈良東大寺の屋根は、瓦を平面に敷き詰めると20,000坪にもなるのです。
大仏殿に入って天井をご覧ください。
天井に四角いマス目が見えると思います。
6畳間の大きさがあるのです。驚くでしょう。
屋根を支えている垂木という四角金ぴかに光った物を
見ることができると思います。
それが30CM*40CMあるのです。こんな巨大な屋根が日本にあるのです。最後の再建したのが頼朝となんです。
1000年の時を経ているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

*****************************************************

板倉の雷電社に「和算の扁額」があるというので、
光子と二人で初詣に回り込んだのです。
禰宜さんにお願い致したのでしたが、初詣客が多く、
再度お出かけ下さいと言われ、南極の船旅の安全祈願を
お願いして、奥ノ院・神馬の納屋・神社の周りの
水郷の風景を楽しみながら、無事南極に行って来たら
お礼参りに参拝し、その時に「扁額」を見せてもらうことに致しました.

この板倉の雷電社の禰宜さんは近山の後輩だそうです。
この雷電社は、創建は古く万葉集に詠われた湖沼群の小島に
聖徳太子が祠を立てたのが始まりと言われおります。

また、初代征夷大将軍坂の上田村麻呂が窮地に陥ったとき
雷電の神の化身の童子に助けられ、桓武天皇の勅許をえて、
雷電社を建立したのが始まりと言われております。

八幡宮稲荷神社は室町時代の建立で、群馬県最古の建物です。

*****************************************************

ファイル 1214-1.jpg
鳥居の正面より望む板倉の雷電社

ファイル 1214-2.jpg
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する彫刻です。
8個の酒の甕が彫られておりますね。
素戔嗚尊の話は、大和朝廷に出雲の国が戦い、出雲が降伏して、
渡来人の大和朝廷に記紀の中で「国譲り」の話に変化しているのです。

ファイル 1214-3.jpg
子の拝殿の鳳凰の彫刻は、妻沼の聖天様の彫り師
「上州 石原常八」の息子
2代目「石原常八・主信」がこの雷電社の彫刻を手掛けております。

名人石原常八は門人も多く、私に知っている神社で、雷電社・聖天様・野田の愛宕神社・柏の香取神社などがあります。
板倉の雷電社、妻沼の聖天様とも、彫刻において、比類なきものです。
聖天様は、武州の日光と言われ、巨費をかけ、当時の面影を
再現しております。「国宝」に指定されました。

                           
ファイル 1214-4.jpg
拝殿の上屋の重みを支えるボタンの腕木は
聖天様の拝殿と共通するところがあります。

ファイル 1214-5.jpg
二間社権現つくりを確認できます。蓑甲破風の曲線を
よくご覧ください。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
日本の風土に合った瓦が健康にもよいこと知ってますか。
全瓦連のホームページも見てください。
屋根の知識に素晴らしい情報が満載。
連絡先は埼玉県久喜市  ㈱オオギヤです。
FD 0120-58-9901

コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー
投稿キー
投稿キーには「1234」と入力してください。(スパム対策。)