Calendar

<< 2019/6  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

記事一覧

結城紬の話

2019.06.27 (木)

結城は戊辰戦争の激戦地です。結城は平安時代から続く織物の産地として有名です。
私たちは仕事の合間、お茶を小さな紬小屋で頂きました。どうも薄暗いので建主に訊ねたところ織り目を確認するために「チラチラ」しない影光が良いことを初めて知ったのです。糸が真綿の(蚕の繭玉・絹糸で光る)ため、横糸の模様が型紙と確認出来ないのとのことでした。それで納得しました。

結城紬と関係無いのですが、飲酒運転もうるさくない時代でしたので仕事が終わると豚の粗肉を鍋でコトコト煮た酒の魚で酒を飲む毎日でした。
この辺りの結城紬は農閑期の副業として細々と歴史を刻んでいたのです。ところが明治6年(1874年)ウイーン万国博覧会で絶賛あび、価格が高騰すると生産者が増え、粗悪品が出回り困った政府は規格を定めたのです。
1.地機で織ること。
2.糸は真綿で織ること。
 国が決め良品を輸出でき、伝統が途絶えなかったのです。結城紬の機織りの見学は結城市商工会で尋ねると良いかと思います。

鏝絵と伊豆長七そして久喜市菖蒲栢間の鏝絵職人

2019.06.27 (木)

伊豆松崎の長八美術館に行く機会に恵まれ見学したのです。驚きました。米粒位の小さな鏝絵(拡大鏡使用で見学)から、寺院の八方睨みの天井鏝絵、彫刻のような立体的な鏝絵などもあって職人冥利に特別な時間をすごしました。

それから10年後位経ち、春日部の田村邸の屋根、壁漆喰工事を依頼されたとき関宿の左官屋さんが屋根の上で立ちすくみ、困惑していましたので、私は「伊豆長八美術館」を見学すること各部の名称が分からないと言われ、神田の古本やを見聞する事を進め、1年の歳月懸けて無事完成にこぎ着け、三枝春日部市長より景観賞を授与されました。
平成20年ごろ、九州に近ツリのツアーでグラバー邸・軍艦島等行く機会に恵まれその後、妻とツアー離れ自分達で九州をレンタカー、特急列車の旅をして別府温泉のホテルで宿をとりました。湯船ある廊下を散策していると鏝絵が何枚も飾ってありました。説明書き見ると伊豆長八の流れをくむ、久喜市菖蒲栢山の左官職人の作品であってビックリしたのです。

帰ってきてからどのくらいだったか忘れましたが日経新聞に栢山の左官職人の記事が掲載されていたのです。彼もまた名人の一人です。彼の作品をと思って光子に相談したのですが「何処に置くの」と一蹴されました。そんな思いもあって、我が家に小さなギャリーを開くキッカケになったのです。