Calendar

<< 2010/9  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

記事一覧

三菱が夢見た美術館 丸の内新館に行って

2010.09.27 (月)

ファイル 636-1.jpgファイル 636-2.jpg

http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

今回、新聞を見て三菱1号館(丸の内)新館完成に伴い、岩崎家4代にわたって収集した『至宝の岩崎家と三菱ゆかりのコレクション』展が開催されておりましたので、彼岸のお墓参りを済ませ、雨の降る東京の丸の内に出かけてみました。

東京に着くころには、雨もやんで曇り空が迎えてくれました。
入館を間違い正面なく入ったものですから、まず、レンガ作りの記念館が目に飛び込んできました。

それは、まさに明治と近代の錯綜する世界でした。
屋根には雪割りという飾金具と避雷針・玄昌石の屋根が
私の目に『これが明治の美、コンドルの傑作』として強烈に結びつきました。

また、レンガの赤、玄昌石の黒、暖炉のチムニー(煙突)の白が
絶妙なバランスで、暖かく迎えてくれたのです。

そればかりでなく、庭園のステンレスのポールの大きな輪、ドーマー、ビルの窓の直線、吹き抜けを支える円柱の白、どれをとっても、明治と近代が絶妙にバランスが素晴らしかったです。

美の発見、ちょっと得した気分を味わいました。

作品・収集の鑑賞で少し疲れたので、粋なレストランで
小腹を温め、定員の(大学生のアルバイト)A子さんが気さくで
少しの間、素晴らしい会話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。

「橋本 雅邦の龍と虎」の2双の屏風画岸田 劉生の麗子などもあります。

ファイル 636-3.jpg
A16のピザ焼くレンガの窯と炎とフライパンの強さと暖かさの美

                           
ファイル 636-4.jpg
A16の店員A子さんと妻光子のツーショット

ファイル 636-5.jpg
私と光子
太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

岩崎家夢見た美術館『三菱記念館』開園『たかが瓦、されど瓦、世界遺産に使用されている資材だよ。』瓦屋さん・雨漏り奮闘記

2010.09.27 (月)

http://blog.with2.net/link.php?720512
住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。
屋根材と外観の材料選びで『素敵』が違う。
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

弥太郎が江戸に出てきて、商売で財をなし、明治政府から、当時荒れ放題だった丸の内一帯の陸軍用地を、当時のお金で125万円で払い下げられたそうです。

あまりにも荒れ地だったので、ある人が「そんな土地、買ってどうするんだ』聞いたそうです。
弥太郎いわく、『牛でもかって牧場にするさ。』と言ったいわくつきの荒野で当時、そこを三菱村と言ったそうです。

それが、今は丸の内と言えば、霞が関と並んで東京の官庁街の一等地です。

そして、三菱はこの一帯に美術館の街をイギリスに並んで、地震に耐える西洋的な街作りを進めたのです。

そんな壮大なグランドプロジェクトを三菱3代は温め、
今回の記念館の開設になったのです。

この記念館は、イギリス人ジョサイア・コンドルによって設計され、建設には至りませんでしたが150年の時が流れて、コンドルの設計した図面に基に、今回完成したのです。

そして、丸の内近在には、山種美術館、サントリー、ブリジストン
美術感が肩を並べて立っています。

私が不思議に思っていることがあります。
この辺一帯のレンガ街のレンガは、日本郵船の一件で争った渋沢栄一の会社、深谷の「日本レンガ」製か茨城県野木のホフマンが窯の「下野レンガ」のどちらだろうと頭をかすめました。

でも、岩崎弥太郎は後藤象二郎の肝いりで、土佐藩の海運業を引き継ぎ、三菱が出来たのです。
実はこれは坂本竜馬のパクリです。

当時、誰が一番偉かったのでしょうかね。
難局に英傑が出る事はいつものことですが。
沢山出て、日本の国は救われたのです。

話は違いますが、三菱のダイアモンドのシンボルマークは岩崎家の三つ重ね菱と山之内家の三つ柏の紋合わせ、デザインしたものです。
もちろん、現在に至るまで、変遷はありました。

ファイル 635-1.jpg
オーストラリアのパースで見た明治と近代の調和のとれた建物。
建築設計家コンドルの図面をもとに150年の歳月を経て実現しました。

ファイル 635-2.jpg
素敵なドーマに白の大理石に縁取られた、窓は美しいですね。

ファイル 635-3.jpg
曲線と直線の美です。
よくご覧ください。

                           
ファイル 635-4.jpg
この銀杏が黄色く色ずくとこの記念館は一段と美しさを醸し出します。

ファイル 635-5.jpg
白い大理石に縁取れ、白熱灯の発色の暖かさとのバランスが粋ですね。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
太陽電池モジュールは寿命が長くて、お得ですよ。

連絡先は
FD 0120-58-9901 

 

光褐瓦の屋根が立派に完成いたしました。 雨漏り奮闘記 埼玉の屋根やのおっさんから。

2010.09.27 (月)

 http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。

連絡先は
FD0120-58-9901  TEL 0480-58-0301

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 光褐瓦の屋根が立派に完成いたしました。 雨漏り奮闘記 埼玉の屋根やのおっさんから。
                                         
ファイル 630-1.jpg
最後の棟がわらの仕上げ工事です。
水糸を這って棟がらの幅を決めます。
棟がわらの幅は棟の段数によって決まります。

ファイル 630-2.jpg
台面と言う「のしがわら」を被膜銅線で緊結して、後々ずれないように致します。

ファイル 630-3.jpg
現在は屋根土の代わりに、南蛮漆喰と言う耐震性にも優れた資材を利用して、耐用年数も高めています。
これで。棟がわらが仕上がりました。

ファイル 630-4.jpg
逆光でよく見えませんが、水平がとれ、美しく仕上がりました。

埼玉の屋根やのおっさん『ルーフ』

当社ホームページは
http://www.ogiya.co.jp/です。
クリックしましょう。
エコは安いよ。住宅のメンテナンスはエコですよ。
連絡先は
FD0120-58-9901  TEL 0480-58-0301